第11回『ゲーム実況について(連絡兼用)』

(私見を含みますので、必ずしも正しいというわけではありません。こんな感じで捉えている一つの考え程度、という気持ちで読んでいただくと助かります。)

 私【狛犬しゅー太/サークル:我楽多玩具本舗】の作品は全てがレトロふうの2Dシューティングゲームです。普通の現場作業員が、プログラミング本片手に手探りで作った単純なミニゲームばかりですので、積極的にプレイしたいという方はあまりいらっしゃらないとは思いますが、一応世の中の流れといいますか…フリーゲームとは言え一般に公開しているものがある以上、ちゃんと整理整頓をして点検ヨシ!とするべきなのかなぁと、記録しておくこととしました。
 現在(2020/02/12以降)公開中のフリーゲームは後述の5作品となります。いずれもフリーゲーム掲載サイト「ふりーむ!」より無料でダウンロードできます。(一部バージョン違いや画像差分データなど、狛犬しゅー太のゲーム制作ホームページの方で公開しているものもあります。)


・ここで一旦、実況するゲームの確認手法についての全般的なお話

 手順1.まずフリーゲームの配布先または掲載サイトのゲーム概要欄で、プレイ動画等配信可能かどうかを確認します。ここで確認が済んでしまう場合と、実況などについて記載自体が何も無い場合もあります。

 手順2.次に作者のブログ、ホームページ等がある場合はそちらを確認します。特に重要なのは有償(商業・営利目的)利用の可不可、また個別連絡の有無、ガイドラインを作成してネタバレ防止等、配信ルールをより詳しく定めている作者の方もおります。
 ここまでで実況できるゲームなのか一向に不明の場合は、時間的に諦めて別のゲームを探してみるのが得策かと思います。

 手順3.さらに念には念を入れると(個人的な見解で通常はゲーム制作側の役割によるところが大きいのですが)、ゲームで使用されているフリー素材を含む各「素材」制作元の利用規約の確認です。例えば、収益化されたチャンネルでゲームの映像音声を放送する場合、ゲームに使われている素材そのものも有償(商業・営利目的)利用可の必要があると私個人は判断します。
 あと細かい注意点で言えば、配信者のしゃべりやゲームの効果音が終始入る実況形式では中々出ない状況と推測しますが、有償無償利用関係なくフリー音楽素材サイトでは、利用する音楽が主体となるような構成の動画をアップロードすることは、再配布行為として禁止していることがあるので留意しておくとなお良いと思われます。

 一見面倒だとお思いでしょうが、本来の直接の交渉や許可待ちなど一切無く、ネット上で調べるだけでまずは安心して実況できるゲームが手に入ります。プレイ動画、配信枠の概要欄に作者ホームページのトップurlを貼って、「○○ゲーム作者(さん)の利用規約を遵守して配信しています。」と一文を添えるだけでも十分です。
 細心の注意を払ってリスク管理をしても、それでも仮に何か予期せぬミスやトラブルが発生した際は、速やかなアーカイブ非公開と視聴者への説明に確認手法を加えることで、配信者側としての対応は少なからず納得しうるものになると思いたいです。
 なお、市販ゲームも根本的にゲームを構成する要素から同じような考え方でいいとは思います。しかし、何もかもがフリーゲームとは規模が違います。中でもメーカーが販売する商業作品は、一個人が簡単に配信許可を取れるものではありません。最近では予めメーカー各社またはゲームごとに、ここまではいいですよというガイドライン(法律と逆にならないルール作りの言い回しからか、正確には「許可」ではないのかも…)を設けたりしていますが、それ以外は原則、ゲームのパッケージ裏や取扱説明書の禁止事項のとおりです。映画など映像作品の「おことわり」と同様、起動時に「ご注意」として表示されるゲームソフトもあります。特にどこにも明記が無い作品は、最終的には上位法の法律を守ることになります。(専門家ではないのでこれ以上のお話しはできません。)



利用規約
 以下、公開作品【ゲーム名】(イ.ジャンル、ロ.動作環境、ハ.配信許可範囲)の利用規約です。全てPC用ゲーム、ブログにコメントいただければ、動画、配信は観させていただきます!答えられる範囲にはなりますが、何か質問があればこちらコメント欄でも大丈夫です。
 タイトル名をクリックで、ダウンロード先「ふりーむ!」ゲーム掲載サイトページへ移動します。
※2020/10/07追記:利用する際の連絡は不要、権利者表記も特に指定はしておりません。一応参考例として「ふりーむ!」ダウンロードページ従来からのテンプレート文、「動画タイトルには【ゲーム名】を入れて、説明文にはこのゲームページurlか制作者サイトurlを入れておいてください。」を用いております。さらには、ゲームファイル内に添付された「はじめにお読みください.txt」上に記載した使用素材一覧を辿れば、各々で詳しい内容をご精査できる状態にしています。



 イ.2Dアクションシューティングゲーム
 ロ.Windows7以降、Windows10動作確認済み、要DirectX
 ハ.個人、法人、広告付き動画、収益化したライブ配信など全てで利用OKです。

・補足説明
 長所.ウィンドウ端を引っ張ってゲーム画面の大きさを変えられます。タイトル画面で音量調節機能付き。方向キーと1ボタンの簡単操作。Windows用ゲームパッドに対応していますが、キーボードでも十分楽しめます。ハードモード有り。
 短所.ゲーム中は音量調節ができません(BGMに比して効果音は低めに設定するとちょうど良いかも)。タイトル画面に戻るには一度ゲームオーバーになる必要があります。フルスクリーンモード無し。
 その他.全2面。クリアしても1プレイ約10分以内程度。セーブ機能まではありませんが、1面をクリアすれば「左を押しながらスタート」で2面からのコンティニューが可能です。しかし、エンディング表示要件がクリア時に80万点以上獲得なので、コンティニューをすると得点が不足しエンディングを見ることができなくなります。



 イ.2Dアクションシューティングゲーム
 ロ.Windows7以降、Windows10動作確認済み、要DirectX
 ハ.個人、法人、広告付き動画、収益化したライブ配信など全てで利用OKです。

・補足説明
 長所.ウィンドウ端を引っ張ってゲーム画面の大きさを変えられます。タイトル画面で音量調節機能付き。方向キーと2ボタンの簡単操作。Windows用ゲームパッドに対応していますが、キーボードでも十分楽しめます。
 短所.ゲーム中は音量調節ができません。タイトル画面に戻るには一度ゲームオーバーになる必要があります。フルスクリーンモード無し。キーボードでの連射は腕が疲れます。
 その他.全2面。クリアしても1プレイ約10分以内程度。セーブ機能まではありませんが、「左を押しながらスタート」でいつでも2面からのコンティニューが可能です。しかし、エンディング表示要件がクリア時に60万点以上獲得なので、コンティニューをすると得点が不足しエンディングを見ることができなくなります。



 イ.固定画面型縦シューティングゲーム
 ロ.Java(バージョン6以上)が入ったPC
 ハ.収益化チャンネルでの利用はNG。法人、業務としての利用もNGと致します。個人チャンネルで無収益の場合のみOKです。

・補足説明
 長所.基本操作は左右キーとZキーのみ、キーボードで十分楽しめます。スペースキーでスタート後はマウスと右クリックを使っても操作が可能です。
 短所.ゲーム中は音量調節ができません。タイトル画面に戻るには一度ゲームオーバーになる必要があります。画面サイズ固定、フルスクリーンモード無し。全8面ですがコンティニューはありません。
 その他.この作品だけ他と取り扱いが違いますのでご注意願います。このゲームのプレイ動画、ライブ配信、名目の如何を問わず収入が発生する場合は利用禁止と致します(上記手順3の理由)。



 イ.横スクロールシューティングゲーム
 ロ.Java(バージョン8以上)が入ったPC、Java(バージョン7)動作版はホームページに掲載
 ハ.個人、法人、広告付き動画、収益化したライブ配信など全てで利用OKです。

・補足説明
 長所.タイトル画面で音量調節機能付き。方向キーと1ボタンの簡単操作。マウス操作にも対応しています。100万点のクリア条件でエンディングが2種類に分岐します。ハードモード有り。
 短所.ゲーム中は音量調節ができません。タイトル画面に戻るには一度ゲームオーバーになる必要があります。画面サイズ固定、フルスクリーンモード無し。コンティニューはありません。
 その他.全3面。クリアしても1プレイ約10分以内程度。素材は一切使わず、キャラクター、背景描画、音も全てプログラムで書いています。演出に凝った分CPUパワーはそれなりに使います。厳密にはソースコードにも書いた人の権利があります。しかし、プレイ動画やライブ配信といった表の見える映像には全く影響ありません。果汁100%のような作品です。どうぞご自由にご利用ください。



 イ.横スクロールシューティングゲーム
 ロ.Java(バージョン6以上)が入ったPC
 ハ.個人、法人、広告付き動画、収益化したライブ配信など全てで利用OKです。

・補足説明
 長所.方向キーと1ボタンの簡単操作。キーボード操作前提で難易度を調整しています。
 短所.キーボード操作のみです。BGM無し。画面サイズ固定、フルスクリーンモード無し。コンティニューはありません。
 その他.全3面。クリアしても1プレイ約10分以内程度。素材は一切使わず、キャラクター、背景描画、音も全てプログラムで書いています。初めてフリーゲーム掲載サイトに登録した自作ゲームです。辛うじてガタガタと動いている状態です。お薦めはしたくないのですが、興味のある方はその後の作品との比較対照として見ると面白いかもです。
※2022/04/03追記:現在公開されているバージョン改はBGMが付いてマウス操作にも対応、動作フレームも改善しています。



・注意事項
※初見プレイを実況する場合でも、事前に「タイトル画面表示 ~ ゲームスタート ~ 入力操作の反応状況」の起動チェックと、「はじめにお読みください.txt」ファイルは必ずご一読ください。理由についてはゲームの基本情報の他に、上記手順3の使用素材配布元の確認に必要なことが書かれているためです。(付属のテキストファイルの内容が、ミスは仕方がないとしてもしっかりと記載されているゲームは、一概に言えないところはありますが、不正な流用素材などが含まれていないという信頼度が高くなります。)
※私のゲームシステム部分に対しての「クソゲー」発言は容認しています。おいしいです。それから、「○○ゲームに似ている」「ここの演出は□□ゲームのあの場面」と具体的な例を挙げてくださると嬉しいです。好きなレトロゲームタイトルが的中するともちろん、そもそも全く知らないゲームだったりするともっと驚きを隠せません。ですが、イラストやBGM、サウンドにはお借りしたものもございますので、使用素材に対しての行き過ぎた言葉は控えてくださるようお願い申し上げます。
※上記手順3の細かい注意点で理由と伴に触れましたが再度、音楽が主体となるような構成の動画をアップロードすることは止めてください。
※逆コンパイルをして私の恥ずかしいソースコードを放送するのも絶対にしないでください(笑)。変数名、関数名、クラス名のセンスの無さには自信があります。
※これらのゲームはフリーです。ダウンロード、ゲーム起動、プレイする際の体調管理等、自己責任でお願いいたします。作者は損害など一切の責任を負いません。
著作権は作者にあります。ゲーム本体(改造したもの、ソースコード、抜き出し素材も含む)の転載、再配布、販売、作者名を偽る等、各行為を固く禁じます。よく標準規約の禁止項目で目にする、「法令または公序良俗に違反する行為」の具体的な例は思い付きませんが、そういった行為には利用はしないでくださいね。


・以下蛇足
 自分なりにこんなところでしょうか…不備な点が多々あるとは思いますが、ゲームの事はプレイヤーとしてはそれなりに知っているつもりですが、ゲーム業界、配信業界については私は微塵も関わりを持ったことがありません。ゲーム実況は大手から細々と地道にチャンネル運営されている方までよく観ています。みんなでわいわい、楽しい配信や珍プレー好プレーにはコメントもしたりしています(さすがにスーパーチャットまではしませんが)。
 動画制作もゲーム制作も同じクリエイター、私は、オープンな先人たちの貴重な知恵が蓄積した山の裾野付近に少し立たせてもらっているに過ぎません。お互い様ネタに困ったらその時は是非、フリーゲームにチャレンジしてみてください。配信時間に合わせて、このクラスのいろいろなミニゲームを複数本(企画としてはクリアするまで帰れま10のような)集めても良いかと思います。私のような落ちない低空飛行を続けている制作者にとっては、取り上げられるだけで夢のようなお話なのです。

 最後に、私の場合5分のゲームを作るのに5ヶ月以上かかります。一番新しい「さいどあいす2」では、2Dアクションとシューティングを合わせたゲームシステムを目標に、自機+4つの追尾型オプション、地形の裏側に入る長い物量レーザー、そして階段ブロックの斜め当たり判定処理を加えた、自分のプログラミング技術にも挑戦した作品でした。
 システムのモヤっと大雑把なコンセプトはもちろん好きなゲーム、「サイドアーム」であったり「グラディウス」であったり、「スーパーマリオブラザーズ」であったり「悪魔城ドラキュラ」であったり、「ダライアス」であったり「メタルブラック」であったり、「エアバスター」であったり「最後の忍道」であったりと…超名作の偉大な神ゲーばかりですが、一応ゲーマーとして、一度自分で飲み込んでから制作に出力することで自然とクオリティは下がり、左から右へと描き写すようなトレース作業になることは回避しているつもりです。
 プログラム的にも、リファレンスや公開されているサンプルをそのまま使おうとしても、プレイヤーの入力によって結果が変わっていく高速紙芝居のゲームプログラムにはすんなり入らないので、ひとまず動きを解析してから、適切な箇所へと一つ一つソースコードを配置して組み込んでいきます。その際、制御文そのものが差し替わったり追加したり削除したりでうまく溶け込ませるように作り直さないと、いずれエラーが出て変数宣言の位置ひとつ取っても間違えれば当然、その先に待っているのは処理落ちか最悪クラッシュということになります。(コンパイル時にエラーが出ず、メモリの使用可能領域いっぱいになるまで普通に動くこともあり、メモリアドレスと入っている値を毎フレーム表示させて状態を追跡したこともありました。)
 フリーゲームでもあり今まで暖めていた独自の世界観も微力ながら表現しておりますので、何卒寛大なご視点で評価をくださいますようよろしくお願い申し上げます。何でもですが、お金の取れる作品を世に送り出す難しさを実感せざるを得ませんでした。

(お読みいただきありがとうございました。)
スポンサーサイト



tag : ゲーム制作自作ゲームフリーゲームゲーム実況

コメント

Secret

プロフィール

狛犬しゅー太

Author:狛犬しゅー太
ゲーム制作ホームページ
YouTubeチャンネル

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
ご来訪ありがとう!
ブログランキング
検索フォーム
ブロともフォーム

この人とブロともになる

FC2メインメニュー
RSSリンクの表示
QRコード
QR