第8回『ゼビウス(1983年)』

(記憶違いや勘違い、曖昧で正確ではないところも多々あるとは思いますが、どうかご容赦くださいますよう切にお願い申し上げます。)

 前々回(第6回)のタイムパイロットとは重なる開発年、稼働時期なのかも知れないのですが、今回はナムコの超名作「ゼビウス」です。と言っても地元に入っていたのはそのコピー基板「バトルス」で、ファミコンへの移植話や、離れた街のゲームコーナーで本物のゼビウスというタイトルを目にするまでは、バトルスの方が正規のオリジナル作品だとすっかり思っていたのでした。
 今になって思い返すと、他にも知らず知らずのうちに遊んでいたゲームが実はコピー品だったと、幾つも思い当たる節があり過ぎて、よい事ではないのでしょうが逆にクスッと笑いが込み上げてきます。
 ついでになってしまいますが、私が本物よりも先に偽物をプレイしたゲームに「ニュージグザグ」があります。駄菓子屋アップライト筐体で1プレイ20円(30円だったかも…)、オリジナルのナムコ「ディグダグ」も少し離れた別の店に置いてあったのですが、こちらはテーブル筐体で1回50円、しかも振り向き撃ちのやり過ぎでレバーがガタガタにへたばっており、意識してニュートラルに戻さないと自機が勝手に進んでしまうといった症状が現れていました。そのため、自然とコピー品のニュージグザグをプレイする機会が多くなったと記憶しています。

続きを読む

スポンサーサイト



tag : テーブル筐体アップライト筐体ゼビウスプログラミングC言語

第7回『ドット絵の話』

 インベーダーや '80年代ナムコのキャラクターが好きで、子供の頃はディグダグやドルアーガ、ゼビウスなどのドット絵を方眼紙に描き写したり、それらを手本にオリジナルキャラクターを想像して描いてみたりして遊んでいました。
 今は、実際に自作ゲームの中で自分の描いたキャラクターを動かせるようになると、操作に反応した瞬間「ついにドット絵に命が吹き込まれた!」みたいな、感慨深いと言いますか…大袈裟かも知れませんが、とても嬉しい気持ちになり、制作の試行錯誤の時間をパッと忘れさせてくれます。

※続きには自作ゲームのYouTube動画があります。音量携帯電話の方は通信量にご注意ください。

続きを読む

tag : ゲーム制作ドット絵自作ゲームフリーゲームC言語STG電脳少女シロおめがシスターズ

第6回『タイムパイロット(1982年)』

(記憶違いや勘違い、曖昧で正確ではないところも多々あるとは思いますが、どうかご容赦くださいますよう切にお願い申し上げます。)

 コナミの「タイムパイロット」です。この頃の記憶はどうしてもゼビウス稼働時期前後にまるっとまとめてしまい、本当に申し訳ございません。街で人気のゲームが田舎に来るまでの月日がどれくらいなのか、当時は内情などを気にすることすら微塵もなく、その日に出会ったゲームが新しいゲームと信じてどれもわくわくしながら遊んでいました。
 タイムパイロットはオレンジ色だったか緑色だったか…どちらかの色の小型のアップライト筐体で、雑貨屋の軒先に置いてありました。アップライト筐体には画面を覆うように日よけのフードが付いていますが、風向きによって外で雨ざらしの部分は塗装が色あせて、土埃や消耗でコントローラーのコンディションもどんどん悪くなっていったのを覚えています。

続きを読む

tag : テーブル筐体アップライト筐体タイムパイロット

第5回『ボスコニアン(1981年)』

(記憶違いや勘違い、曖昧で正確ではないところも多々あるとは思いますが、どうかご容赦くださいますよう切にお願い申し上げます。)

 ナムコの「ボスコニアン」です。実は、同じくナムコのゼビウスがもう世に出ている頃に初めて遊びました。既に人気が出ていたゼビウスの、順番待ちの只中に切り込んでいく勇気は私にはありませんでしたので、別のゲームを遊ぶこととなりそこでプレイしたのがこのボスコニアンです。
 この時期はゲームの種類も増えて、ドが付くほどの田舎でも個人商店や飲食店で安い所だと1回10円~30円、高くても50円で遊べる環境が出来ていたと記憶しています。他に地元にあったゲームで思い浮かぶのはペンゴ、ギャラクシーウォーズ、ディグダグなどです。

続きを読む

tag : テーブル筐体アップライト筐体ボスコニアン

第4回『ゲーム制作の話』

 プログラミングの勉強も兼ねてC言語/C++(DXライブラリ使用)、Javaでゲームを作っています。
 ジャンルはシューティングゲームで、ちょっとした時間に遊べるミニゲームです。
 フリーゲームサイト「ふりーむ!」にて公開中です。よろしくお願いいたします。

※続きには自作ゲームのYouTube動画があります。音量携帯電話の方は通信量にご注意ください。

続きを読む

tag : ゲーム制作自作ゲームフリーゲームプログラミングC言語Javaシューティングゲーム

第3回『ムーンクレスタ(1980年)』

(記憶違いや勘違い、曖昧で正確ではないところも多々あるとは思いますが、どうかご容赦くださいますよう切にお願い申し上げます。)

 日本物産の「ムーンクレスタ」です。この頃(田舎なので、ゲームの出回る時期は何ヶ月以上も遅れの時間的なずれはあるかも)になると、私自身の行動範囲も少し広くなり何となくいつも一緒にいる友達がいたりと、たまに水曜スペシャル探検隊のBGMを口ずさみながら、近所を探検するといった遊びをしていました。そして、「あそこの店にゲームがある」「玄関からゲームが見えた」などの有力な情報を入手すれば、お金は持っていなくても取り敢えず実地調査へと出発していました。

続きを読む

tag : テーブル筐体ムーンクレスタ

プロフィール

狛犬しゅー太

Author:狛犬しゅー太
ゲーム制作ホームページ
YouTubeチャンネル

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
ご来訪ありがとう!
ブログランキング
検索フォーム
ブロともフォーム

この人とブロともになる

FC2メインメニュー
RSSリンクの表示
QRコード
QR